畳年表

時代 畳に関する歴史
縄文時代
・竪穴住居にワラや板を敷くようになる。
弥生時代
・ワラをコモ・ムシロ等に加工する。
古墳時代
・高床式住居でムシロ・シトネ等の敷物を使用。
・中国の正史「隋書・東夷伝」に
「草を編みて薦となす、雑皮にて表を為り、縁るに文皮を以てす」
と畳の原型思わせる記述。
奈良時代
・「古事記」に菅畳・皮畳・絹畳の記述。
・「日本書紀」に八重席薦の記述。
・「万葉集」に木綿畳・八重畳の記述。
・聖武天皇のベットにワラの畳が敷かれる。
平安時代
・工匠としての畳技術者が出現。
・寝殿造りの邸宅内に置畳が配置。
敷物としての畳の登場
・身分によって畳の大きさ・厚さ・畳縁の色が定められる。
・貴族は畳、庶民はムシロ・コモが一般的に。
・「今昔物語」にイ草製品名の記述。
・後白河院が備後国河北荘へ、畳・御座等の貢納を命ずる。
鎌倉時代
・武家屋敷では、寝所に畳が敷き込まれる。
畳から布団が分化
室町時代
・小さい部屋割りが行われ、畳の敷きつめがほぼ定着。
・武野紹鴎による「行の四畳半茶室」
・綿布団の普及により町家農村にも
畳の敷きつめが広まる
安土桃山時代
・城郭の造営等により畳屋町が形成。
・安土城行幸の間に備後表を使用。
・茶道の隆盛により
畳の上での所作・作法が確立
江戸時代
・数寄屋造りの発生から、畳割が建築の基準になり、たたみの規格化。
・畳屋、畳刺、手間取、職人、出居家、弟子の6階層の身分制が確立。
・「農業全書」に備後のイ草作法の記述。
・庶民の家でも畳が敷きつめられ、畳の消費が増大。
・仲間組合の設立。
明治時代
・文明開化に伴い畳の上にジュータン・椅子が持ち込まれる。
・麻縁に代わる綿糸縁が生産。
・日本最初の百貨店三越が誕生、全館畳敷き。
大正時代
・都市への人口集中が住宅需要を拡大し、畳をより大衆化。
昭和時代
・畳逢着機が普及、機械縫いが一般的に。
・高層マンション時代、畳も軽量化。
現代
・和室1間の間取りが主流。