新事業所案内のヘッダー
トップ
営業案内
メール
活動歴
遺言
相続
後見制度
個人情報
ブログ
行政書士
暮らしのコンサルタント
電話:
055-251-3962
携帯:
090-2164-7028
ご相談については→こちらへ
ご相談については→こちらへ
別のサイトに「
行政書士神宮司の業務覚え書き
」というブログを開設しています。
ぜひそちらものぞいてみてください。
ブログタイトルとその概要
平成25年12月
平成25年12月2日
「
永代供養を希望すれば,永遠に供養を受けられるのでしょうか。
」
平成25年12月8日
「
おひとり様(身寄りのいない人)」の法定後見申立は誰がしたらいいか。
」
平成25年12月13日
「
自分が相続を放棄しても,自分の子がその相続分をもらえるわけではない。
」
平成25年12月17日
「
山梨県甲府市の成年後見制度利用支援事業の現況(市長申し立て他)
」
平成25年11月
平成25年11月3日
「
円満相続は家庭の円満から(遺言書は万能ではない)
」
争族は遺言書だけでは解決しない。
平成25年11月4日
「
やなせたかし氏の遺産相続をめぐって
」
法定相続人がいない場合の著作権の取扱い等について。
平成25年11月7日
「
認知症の親の介護で自己破産?(監督義務者の賠償責任)
」
認知症の親が引き起こした事故の責任が介護をしていた家族にあるという地方裁判所の判決。
平成25年11月11日
「
終活と残される遺族の気持ち
」
平成25年11月16日
「
嫁・姑,嫁・小姑の相続問題
」
平成25年11月22日
「
最高裁も間違えさせた保険関連用語の難解さ
」
平成25年10月
平成25年10月10日
「
後見監督人を指定した旨の家庭裁判所の突然の通知に後見人が戸惑い。
」
後見監督人は家庭裁判所の職権によっても選任されることがある。
平成25年10月11日
「
被後見人の住民登録を介護施設などに移す時は居住用財産の特別控除に注意。
」住民票の住所が居住の判断の下になるのが普通であるので,特別控除の特典が受けられないことがある。
平成25年10月12日
「
認知症でおひとり様の転入届(住所変更の届出)
」
身寄りのない認知症の方の住所変更を関係者がするときの手続方法。
平成25年10月15日
「
自宅の住所が二つもある(住居表示,地番表示)
」
不動産の表示の仕方には郵便の宛名などに使用する住居表示と登記簿に使用する地番表示がある。
平成25年10月17日
「
やなせたかしさんの雑紙上の「遺言」と民法上の「遺言」
」
日常用語として使用される「遺言」と「民法上の遺言」とはその性格がまるで違う。
平成25年10月21日
「
結婚契約(婚姻契約)の法律的な有効性には疑問があります。
」
平成25年10月27日
「
「若年期認知症を支えるために」あした葉の会主催講演会
」
公益社団法人「認知症の人と家族の会 山梨県支部」講演会参加報告
平成25年10月28日
「
親族,血族,姻族,4親等内の親族
」
平成25年9月
平成25年9月3日
「
認知症の親の後見人になるにはどこに話をしたらよいのでしょうか。
」
成年後見の申立て裁判所は支援を受ける本人の住所地の家庭裁判所です。申し立てをする人の住所地ではありません。
平成25年9月5日
「
婚外子(非嫡出子)とはどういう立場の人のことか。
」
婚外子,非嫡出子の定義。
平成25年9月8日
「
婚外子(非嫡出子)が不倫の結果だとは限らない。
」
平成25年9月16日
「
性転換にともなう,もうひとつの婚外子(非嫡出子)問題
」
生殖医療の発展にともなう家族関係の複雑化。
平成25年9月23日
「
相続人のいない相続財産が増加しています。
」
相続人のいない財産は国庫に納められます。
平成25年9月23日
「
非嫡出子(婚外子)と嫡出子の法定相続分は平等,では,遺留分は。
」
法定相続分だけではなく遺留分も平等になります。
平成25年8月
平成25年8月4日
「
保険の受取人を愛人にしたい(遺言による変更)
」
平成25年8月7日
「
請求するのを忘れた生命保険はもらえなくなるのでしょうか。
」
平成25年8月8日
「
老人ホームに入所すると相続税の「小規模宅地の特例(8割減特例)」が使えなくなるのか
」
平成25年8月11日
「
家族全員が死亡,妻を受取人にした夫の保険の受取は夫の両親になるのだろうか。
」
平成25年8月29日
「
法定後見制度をどうしても利用せざるを得ない場合があります。
」
平成25年8月30日
「
いったん始めた成年後見制度の利用はいつでも中止できるのでしょうか。
」
平成25年7月
平成25年7月3日
「
相続と農地法(闇小作,名ばかり農地
」
農地法の許可を得ない農地の賃貸借,耕作が放棄された農地法の農地。
平成25年7月5日
「
相続と農地法の許可・届出,相続登記
」
平成25年7月14日
「
後見人の損害賠償責任は場合によっては高額
」
平成25年7月15日
「
精神病院への強制入院「医療保護入院」が改正され来年4月施行
」
平成25年7月25日
「
認知症患者の各種保険給付金などの受取方法(生損保の指定代理請求制度)
」
平成25年7月26日
「
認知症患者の各種保険給付金などの受取方法(生損保の指定代理請求制度)2
」
平成25年7月28日
「
死なないでも死亡保険金の請求ができる(認知症患者への高度障害保険金支払)
」
平成25年6月
平成25年6月2日
「
65歳以上の高齢者の内15%が認知症,予備軍がさらに13%
」
平成25年6月8日
「
認知症になったら必ず成年後見制度を利用しなければならないのか。
」
平成25年6月9日
「
認知症であるのに法定後見を利用しなかったデメリットはなにか。
」
平成25年6月18日
「
外国人は日本で法定後見を受けられるか。
」
外国人と法定後見。
平成25年6月20日
「
外国人は任意後見契約ができるか。
」
外国人と任意後見契約。
平成25年6月28日
「
遺言書と生活設計
」
生活設計の一部である遺言書。
平成25年5月
平成25年5月4日
「
成年後見人の役割は本人の財産を減らさないことでしょうか
」
平成25年5月6日
「
遺産分割には期限や時効はあるのでしょうか
」
平成25年5月10日
「
独り占めされている他の相続人はその相続財産を時効で失ってしまうか(その1)
」
平成25年5月11日
「
独り占めされている他の相続人はその相続財産を時効で失ってしまうか(その2)
」
平成25年5月17日
「
一部の相続人が相続財産を分割してしまったとき他の相続人は時効によってその相続財産を失ってしまうか
」
平成25年5月22日
「
リビング・ウィル(終末期の医療・ケアについての意志表明)
」
平成25年6月2日
「
65歳以上の高齢者の内15%が認知症,予備軍がさらに13%。
」
平成25年6月8日
「
認知症になったら必ず成年後見制度を利用しなければならないのか。
」
平成25年6月9日
「
認知症であるのに法定後見を利用しなかった場合のデメリットはなにか。
」
平成25年6月18日
「
外国人は日本で法定後見を受けられるか。
」
平成25年6月20日
「
外国人は任意後見契約ができるか。
」
平成25年6月28日
「
遺言書と生活設計
」
平成25年4月
平成25年4月12日
「
本人が亡くなる前に遺産分割協議や相続放棄をすることができるか
。」
平成25年4月14日
「
生前におこなう遺留分放棄は相続の放棄とは違います。
」
平成25年4月20日
「
遺言において受遺者の指定の仕方に付いた”あだ名”
」
平成25年4月24日
「
亡くなった人の借金がたらい回しになる相続放棄
」
平成25年3月
平成25年3月1日
「
子供がいない夫婦の相続問題は遺言で解決
」
平成25年3月8日
「
認知症300万人時代
」
平成25年3月11日
「終活」と「任意後見制度」
平成25年3月14日
「
任意後見と法定後見の関係
」
平成25年3月19日
「
法定後見を受けることによる社会生活上の不利益
」
平成25年3月28日
「
遺言書が出てきたらどうしたらよいのでしょうか
」
遺言書の検認
平成25年3月30日
「
遺言書の検認(遺言書が出てきたときの処理)
」
遺言書の件に流れ,費用,期間などについて
平成25年2月
平成25年2月2日
「
半血の兄弟姉妹がいる場合の法定相続分 その2
」
平成25年2月9日
「
相続放棄をしたとき保険金などを受け取って使ってもかまわないか−1
」
相続放棄と法定単純承認。
平成25年2月10日
「
相続放棄したとき保険金などを受け取って使ってもかまわないか−2
」
相続放棄と法定単純承認。
平成25年2月11日
「
相続放棄したとき保険金などを受け取って使ってもかまわないか−3
」
相続放棄と法定単純承認。
平成25年2月13日
「
サービス付き高齢者住宅は終の住処となりえるか(1)
」
平成25年2月15日
「
サービス付き高齢者住宅は終の住処となりえるか(2)
」
平成25年2月16日
「
遺産分割が必要でない財産であっても相続税がかかるものもある
」
相続税の課税対象の「みなし相続財産」と相続財産との関係。
平成25年2月24日
「
相続税改正によって自分にも相続税が課税されるかもしれないという心配
」
平成25年1月
平成25年1月3日
「
親本人が意識不明のとき,子がする親の銀行預金の再発行手続など
」
成25年1月10日
「
子供がいない夫婦の相続トラブルの防止には信頼感が大事
」
遺産分割協議における相続人間の信頼の大切さ。
平成25年1月14日
「
舅・姑からみた子供のいない夫婦の相続
」
子供のいない夫婦の相続に関する嫁の不満を舅・姑の立場から考えるとまた違った不満が浮かんでくる。
平成25年1月15日
「
夫死亡後の嫁の立場
」
現在の民法が描く嫁と舅・姑関係
平成25年1月25日
「
後見開始の申立ては勝手に取り下げることができなくなりました
」
「家事事件手続法」平成25年1月1日施行における成年後見の申立て。
平成25年1月31日
「
半血の兄弟姉妹がいる場合の法定相続分 その1
」
ご相談については→こちらへ
ページの先頭へ
戻る
トップへ