向井石材

電話 0551-32-4029へお気軽に

トップ

今日の仕事

                                    

 H30/11/8

 先週より始まった現場も工事が進んできました。
外柵も取り付き地下納骨を設置



納骨コンクリート打設



地内に砕石入れ


 
 H30/11/1

 いよいよ寒くなってきました。初霜が見られました。


先月工事をし、完成致しました。


今週は、新規墓所の工事に入っております。



 
 H30/10/24

 作業もスムーズに進み外柵の取り付け、地内のコンクリート
打設までおこなえました。


基礎の完成

横ズレ防止の穴を開けます

横ズレ防止に鉄筋を差します。

外柵の取り付け完成

地内のコンクリートを打設
 
 H30/10/22

 先週の基礎工事の完成



本日より新規工事の現場へ入りました。
まずは外柵の基礎工事を行いました。
場所が良く機械が入り作業がだいぶスムーズです









 
 H30/10/16

 今日は、新規の墓地工事に入りました。
12月の法事の予定でしたが、1月に延びたとの事ですが
型枠を作成して置いたので基礎だけは、早めにさせてもらいます。


草やカヤの根がビッシリでしたので、抜根しました。

床掘り40cm以上 砕石10~15cm

型枠の設置

明日は鉄筋を組み 生コン打設です
 
 H30/10/15

 先週は、市道の除草作業をしました。だいぶ伸びている場所
ばかりで苦労しましたが、おおむね終えることが出来ました。









 
 H30/10/5

 基礎も仕上がり、外柵を取り付け地上納骨堂の基礎を行い、納骨堂を組み立て
石塔を立てました。







 
 H30/10/2

 台風24号の影響で道路は通行止め、屋敷には地下水があふれ出て水が流れるはで
したが、生活には影響が無くほっとしております。

工事作業は、階段の手すりも完成し、新規の現場へかかる事が出来ました。



新規現場




床掘り転圧

型枠組み

コンクリート打設
 
 H30/9/26

 お彼岸も終了となり、墓地にもそれぞれの家族が墓参りにきていました。

そんな中、階段設置の作業をしておりました。







手すりを付ければ完成です。
 
 H30/9/13

 墓地の完成です。 広い敷地に立派な墓地に仕上がりました。






 
 H30/9/12

 今日まで、仕事の都合で戒名彫り、工場で加工、現場での取り付け
などを行いました。
すっかり気候も秋に入った気がします。

戒名彫り


階段前の基礎工事


灯籠立て

掃除や細かな作業を終えると完成です。
 
 H30/9/7

 現場も敷石作業が終了し、完成までもう少しななりました。

切削機械の刃がヘリ新しい刃に交換されました。





 
 H30/9/3

 台風の到来前に入り口の門柱と階段を設置し、石塔の
洗浄をおこないました。



 
 H30/8/31

 8月も最終日で、あっという間に暑い夏も終わりにちかづいてきました。
9月はいきなり台風から始まるようなので気を付けたいものです。

現場では、石塔・墓誌の立て込みを行いました。






 
 H30/8/29

 地内のコンクリートを打ち、石塔の台を取り付け、納骨の中に
仏様を土に帰すスペースの設置を行いました。







 
 H30/8/27

 週末、2件の納骨を行いました。両日共、猛暑となり暑い中
での法要でしたが、無事に終了する事が出来て、良かったと思います。
 
本日は現場を進めました。

49日の納骨


7回忌の納骨


納骨堂の設置


コンクリート打設準備



 
 H30/8/22

 お盆休みも終わり、秋の気配が一気にしてきましたが、
今日は残暑的な暑さでした。

現場の基礎も仕上がり施工作業になります。



基礎へズレ止めの鉄筋の穴を開けました。


外柵の取り付けをしました。


 
 H30/8/10

 今日は、戒名彫りと工場での加工を行いました。
盆前は最後になり、しばらくお休みになります。







 
 H308/9

 今日は、近所の芸術村より依頼された仕事を行いました。
石の床に油が落ちてしまい、落ちなくて困っているとの事。
18日に結婚式があるので仕上げました。

教会の中

作業前↑ 作業後↓

教会ではありません↓


 
 H30/8/6

 秋彼岸に向けての工事の準備になります。
外柵の工事が主ですが、敷地が大きいので予算削減の
工夫をします。
基礎工事は施主の建設会社で行われます。


基礎工事の為の石材解体

完了
 
 H30/8/3

 長坂霊園での墓地が完成いたしました。



高根のお地蔵様の花立も出来上がりました。



 
 H30/8/1

 今日も強烈な暑さの中の作業でした。
見てはいけないと思いつつ つい

いったい何度なのでしょう?


大分完成に近づき、明日には仕上がる予定!


 
 H30/7/30

 長坂霊園での地上納骨堂を組み立てました。


↑土台の完成です。


↑仏様を壷から土に帰すスペースで、深さ80cmあります



 
 H30/7/27

 墓地が完成いたしました。
終わってしまうと寂しいものですが
お施主様に喜んでもらえる事が何より嬉しい報酬です。








山中の墓地の解体を行いました。 
山の中なので、蚊の大群に襲われながらの作業
でした。
台風前に終えたかったので一安心です




 
 H30/7/25

 先日は、戒名彫りや、石材の洗浄などを行い細かな作業をこなし
工場では石塔の文字の彫刻をしていました。

日陰を作り、扇風機を使用しての作業!
数年前より苦にならない工夫をして夏に対応。

洗浄前

洗浄後


本日午後より、石塔を立てる作業に入りました。

思った以上に高く仕上がった気が
存在感ありありです。


明日は仕上げになります
 
 H30/7/23

 今日は記録的な暑さにみまられ、あちらこちらで40度にたっしたようで、
我が社でも、事務所や工場内は40度でした。

現場作業でないのすくわれた気がいたします。

作業のほうは石材への字彫りを行いました。

納骨堂のフタになります。


花立と入り口の柱


墓誌


明日は本日、光触媒を行った石塔への彫刻に入ります。

 
 H30/7/20

 地上納骨堂の設置を行いました。
まず土台石を取り付け、固めました。真中には仏様を
土に帰す深さ80㌢のスペースです。


それぞれの石を設置


納骨堂内も綺麗に出来ました。


全体


後は文字の彫刻を行ってからになります。
 
 H30/7/19

 地内コンクリート打設



 
 H30/7/18

 外柵の取り付けをおこないました。

石と基礎を繋ぐ鉄筋

モルタルを敷いた穴部分に差し込みます

一部を残し外柵の取り付け完成



地内コンクリート打設の為の準備


明日はコンクリート打ちから
 
 H30/7/17

 暑中お見舞い申し上げます。

連休も終わり、猛暑の中での現場へ突入いたします。

白州での現場彫りの作業を終え、
型枠を外しに高根の現場へ!



午後は材料の配達を!
基礎に穴を明け、石に鉄筋を刺しズレ止め加工をします。


明日は取り付けます。

 
 H30/7/13

 本日は、基礎工事の生コン打説を行いました。

型枠の根固めをして完成


生コン打ち完成


 
 H30/7/11

 本日より、先日魂抜きが行われた、現場に入りました。

床掘りをして、砕石を入れ固めました。

搬入口がたまたま空いておりスムーズに進行

雨の日に型枠を作成しておいたので、搬入まで進みました。


明日は、型枠の設置作業です。
 
 H30/7/10

 今週は晴れの1週間になりそうです。 先週の遅れを挽回しないとなりません。

日曜日に新規墓地工事の魂抜きがありました。
仕事の様子で直ぐにでも入りたいと思います。



現場の方は順調に進んでおります。









 
 H30/7/6

 新規墓地工事を行っていきます。
外柵と地上納骨の上にインド産黒御影石の1.1尺の石塔を立てます


まずは外柵の基礎工事から



基礎完成


 
 H30/5/29

 リフォームの工事を終えて、巨大岩の撤去工事を行いました。

リフォーム完成↓


 墓地改葬の為の巨大岩の撤去・総重量10トンかなあ? 機械を入れるための
道路が無い為、小さく割らないと搬出が出来ません。

エアー削岩機とセリ矢を使用して細かく割っていきます。↓

セリ矢を使用して石割り



搬出をしながらの小割を行いました


無事終了

 
 H30/5/17

  墓地リフォームの工事を行っています。 既存の石塔をいかして、周りの基礎石
補強工事と納骨堂の作成、防草工事などです。



まずは全体の洗浄から




解体終了


既存外柵の補強と基礎工事

完成


外柵を取り付け納骨堂を設置




 
 H30/5/2

 土留めの完成です。 連休前前に切りよく作業を終えられてホッとします



 
 H30/4/27

 墓所の土留めの工事を始めました。









 
 H30/4/24

 墓地工事も完成いたしました。


 
 H30/4/19

 天気も良く、気温も上昇し仕事をするには良い時期になりました。
本日は、地内のコンクリートを打設いたしました。






以前に完成した墓地ですが、小さな花壇を作り、だんな様が足が不自由なので
ベンチを設置しました。

 
 H30/4/16
 時間が経つのは早く気が付けば一ヶ月!ずいぶんサボってしまい、これまでの仕事を簡単にまとめました。


ブロック積み工事をしました。

現在は、外柵工事を行っています。







 
 H30/3/14
 彼岸前の墓地洗浄をおこないました。
洗浄前

洗浄後


洗浄前

洗浄後


全体的にも綺麗になり、工事当時の様な綺麗さになった様に
かんじられました。
洗浄も5年周期くらいで行うと良いです。

 
 H30/3/13

 春の彼岸を控えてリフォームを無事終えることが出来ました。





 
 H30/3/12

 納骨室と石塔類の基礎を終えて、石塔を建てました。







 
 H30/3/7

土台の補強のコンクリートを打ち終え、外柵の取り付けと埋め土作業を
行いました。







 
 H30/3/2

 石塔などを解体し、地内の土を排出して、外柵を取り外しすると、土台の石が
置いてあるだけの状態でしたので、急きょ補強の工事と水平を整える為の
追加作業を行いました。







 
 H30/2/27

 本日より、現場へ!
まずは洗浄から行いました。







 
 H30/2/26

 暖かい日が増えてきそうな気配がしてきました。
先週より、携わりました工事も完成いたしまして、今週からいよいよ墓地の工事も
始まります。

タイルをはがし、スペースを有効に使用する工事でした




戒名彫りも行いました




 
 H30/2/5

 2月に入り早速雪が降り、今年2回目の雪が降り出動いたしました。
前回よりも多く降り、水分も多いせいか苦戦いたしましたがかき終える事ができました。

もう雪は降らなくて、春へと近くづいてもらいたいです。


 
 H30/1/26

 今日も寒い一日の一言につきます。
ストーブ用の蒔作りを



 
 H30/1/25

 今朝は、今迄で一番の冷え込みだったのではないでしょうか!
あらゆる物が凍りついてしまい、工場の水道は出ませんでした。
熱を加えてやっと出てくれたのが、15時になっってしまいました。
明日も冷え込んでしまう様で何処に影響が出るのかが心配です。





 
 H30/1/23

 先日の雪の影響により、北杜市委託の除雪作業を行いました。
15cmくらい積もっていました。場所によっては20cmあった様に見えました。




 
 H29/12/6

 今日は長坂小学校の2学年の児童51人が、校外学習で来てくれました。
石屋さんてどんな事をしているの?かをわかってもらおうと短時間ではありましたが
頑張りました。
みんな元気でパワーを頂きました。









記念に児童へと、えんぴつをプレゼントさせてもらいました。
 
 H29/10/30

現場へ入りました
外柵を作っていきます

施工前


床掘り


砕石入れ


型枠組み
 
 H29/9/4

現場の進行状況

イメージ 1


イメージ 2

 
 H29/7/27

毎日暑い日が続いてます。
現場も進みまして先が見えてまいりました。

イメージ 1

イメージ 2
 
 H29/7/19

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

梅雨も明け順調です
 
 H29/7/3

墓所を移転すると言う事で、解体工事を行いました

イメージ 1
魂を抜いていただきました。
イメージ 2
石材を取り除きコンクリートを細かく割りました。
イメージ 3
更地にして終了
 
H29/6/28
お施主様こだわりの自然風墓地を完成致しました。

イメージ 1

イメージ 2
 H29/6/27

白州町 下教来石の現場に入りました。
外柵の工事と地内のコンクリート打ち・石塔の傾きを直します

イメージ 1
さすが白州 石がゴロゴロ出てきました。
イメージ 2

イメージ 3

 
 H29/6/22

石塔の芝台を取り付けました。
イメージ 1

 
 H29/6/20

新規の墓地の外柵と納骨堂の取り付けを行いました。

イメージ 1

イメージ 2
 
 H29/6/46

敷石を取り付けました
イメージ 1
地上納骨も芝台を乗せ完成です

イメージ 2
 
 H29/6/15

生コンの配達を頼まれて行きました
イメージ 1
午後は現場の取り付けに
イメージ 2
大分お墓らしくなりました

 
 H29/6/14
敷石の基礎を行いました

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
地上納骨の土台石を取り付け

 
 H29/6/13

地上納骨と墓誌の基礎を行いました。

イメージ 3

イメージ 1
コンクリートの箱の中には仏様を土に還すスペースとして設けてあります。

イメージ 2

 
 H29/6/12

しばらく休工しておりました現場の再開で、外柵の取り付けをしました。

イメージ 1

 
 H29/6/7

洗浄を終え、石塔周りのコンクリート打設を行いました
イメージ 1
イメージ 2下段には防草シートを敷いて、ビリを敷きました。
イメージ 3

イメージ 4

 
 H29/6/5

49日を迎えるに当たり、墓地の洗浄と防草工事を行います。
場所が日陰の為にだいぶコケが付いています。やりがいのある墓所です。

イメージ 1

洗浄することによってサッパリ致しますね
イメージ 2
 H29/6/3

 墓地完成いたしました

 
 
 H29/6/1

 今日は、昨年納骨堂を作って今月1周忌を迎える墓所の工事です。石塔を立てるにあたり、他のよろんだ石塔3基も直す事にもなりました。

イメージ 1イメージ 2


 
 H29/5/31
 早いもので5月も終了です。  暑い日が続きますが梅雨の季節に入りますね。

先日、現場で亀裂を発見して修理屋さんに確認してもらい、切れてしまえば運べないのでと会社に即輸送!
本日交換に来てくれました。
イメージ 1

無事に新しいキャタが装着されました

イメージ 2

現場は外柵基礎の型枠を外しました。 完成です。
イメージ 3

 
 H29/5/30

 いよいよ暑さを感じる季節になりました。北杜市でも30度になってしまいました。

型枠と鉄筋を組み終えて、基礎コンクリート(2㎥)を打ちました。

イメージ 1

 
 H29/5/29

 今日は、床堀から枠組までを行いました。
イメージ 1

周りに使用していたブロックを砕いたものを敷詰めました。   
イメージ 2
型枠を組み始めました。
イメージ 3

 
 H29/5/27

 本日より,高根町も墓地に入り大改修工事に入ります。
ほぼほぼ新規の工事で、既存のものは全て撤去となります。

イメージ 1

解体途中状況
イメージ 2

解体した周りのブロック等が砕石になりました。
イメージ 3


 
 H29/5/15

 
外柵のゆがみを直し、洗浄を行い、砂を足し入れて完成致しました。




 
 H29/5/10

 今日は、午前中に雨が邪魔をしてしまい午後より現場へ入りました。
外柵が歪んでしまったので修理を行います。



 
 H29/5/9

 小型の石塔を建てました


隣の家の納骨のフタの据わりが良くなく修正することに
 
 H29/5/8

連休を明け新しい現場へ入りました。
小型の地下納骨と石塔を建てます

イメージ 1
床彫り・転圧

イメージ 2
枠組

イメージ 3
コンクリート打ち

 
 H29/5/6

納骨祭が行われました。


 
 H29/5/1
地上納骨の工事を完成できました。

イメージ 1

 
 H29/4/27

今日は、納骨の組み立てと石塔の取り付けを行いました

イメージ 1
竿と入口のフタが入れば感性です

イメージ 2
庭先の花が綺麗に咲きました

 
 H29/4/26

 今日は加工した石材の取り付け作業に行きました。

イメージ 1

基礎
イメージ 2

可動式納骨堂(納骨がとても簡単に出来ます)
イメージ 3

 
 H29/4/20

 墓地工事を完成させる事が出来ました。

イメージ 1

イメージ 2

 
 H29/4/17-19

土手の斜面が一部土が崩れている箇所への土留め作業を行いました。

イメージ 1

 
 H29/4/16

 納骨お手伝いを行いました。

 
 
 H29/4/15

今日は砂利を入れたり、石を入れたりしました。

イメージ 1


この現場はしばらく休工になります。

 
 H29/4/14

 今日は敷石の設置と芝台、石塔を立てました

イメージ 1

イメージ 2
納骨堂内に仏様を土にかえすスペース
 
 H29/4/13

 今日は、納骨堂の補強と敷石のコンクリートを打ちました


一部の玉垣の設置を行いました
 
 H29/4/12

今日は、雨も上がり現場の施工をしました。

納骨堂を設置し、コンクリートを打つ為の型枠を組みました。
イメージ 1

明日は鉄筋を組み、生コンを打ちます。