| ラーメンが趣味? ('03/01/30) |
|---|
| なんか趣味って聞くとイヤである。特に、趣味が高じてミエや競争心が発生するのがキライである。『いくら金をかけたか?』に終始するところがキライである。また、金をかけないと趣味を継続できないヤツもイヤである。同じ趣味で群れる輩も大嫌いである。趣味を群れ作りの道具にする輩も大嫌いである。
だから私には趣味が無い。いや、持てない。なんか『趣味』と言ったとたん、胡散臭くてえげつない気がしてこそばゆい感じがする。 以前も何かの折に書いたが、かつての私の趣味であるオーディオを例にあげてみる。 設備にちょっと工夫を凝らしたりパーツを替えたりして、改めて音楽を聴くとそれだけで何か楽しい気分になった。 また、オーディオの性能をフルに引き出そうと、スキでもないクラッシクのレコードを集めたりなどしているうちに、(クラシックはダイナミックレンジが広く、中でもワンポイントマイクで録られているものについては定位も優れオーディオの実力を知る上での試金石になる。)ついには“ラジカセ”などでは音楽の聴けない体(耳)になっていた。気が付くと、いつしか手段が目的になっていた。 ところが、ある期を境に(詳細はコチラ)『音楽が聴ければそれでいいじゃん』と、ただ純粋に『音楽』を聴いた。心に纏っていたコダワリという名の重たい鎧を脱ぎ去り、身軽になった。“目的”に目覚めたのである。 悟りを開き吹っ切れた状態で聴く音楽は、コダワリに埋没し麻痺していた感性に直に来る。『コレでいいんだ…』 それ以来、趣味ってものが解らなくなってしまった。それに取り組んでいるうちは気が付かないが、後で考えると、目的への到達を妨げる足枷(あしかせ)にも感じられる。 だから『趣味はなに?』と訊かれるとしばしば返答に困るが、このごろは『趣味は特にありません』と答えることにしている。 ところが、最近知らず知らずのうちに、私の忌み嫌う『趣味』に自らのめり込んでいってる事がある。“ラーメンの食べ歩き”である。 ラーメンが好きなのに楽しめていない… コレはいけないことだ。 どうしたらよいのだろう?ジレンマに陥ってしまう。とりあえずラーメンでも食べながら考えるとするか。 |